羽化 (全)

 

それは翅をやすめた蝶を横からそっと捉えたような意匠だった。優美な曲線をえがいた背と、そこからのびた翅が接するせまい角の内側だけが刃物になっている。ここに紙をしのばせたまま手を引くと、どんなに頑丈な封もきもちよく切れた。でもまさか、それが冬器だなんて思わなかった。
「主上にかかればこんな小さな傷のひとつ、身を飾る玉とかわりはないでしょう。それも眺める間もなく癒えてしまう」
「わかっている。もとよりこれはわたしのためではないよ」
たしかに痛みはさほど感じなかった。それでも親指のつけ根に巻かせた白布は、おのれの血にすら病むという陽子の半身のためのものだ。
「こんなもので用が足りるのかはわからないけどね」
麒麟は穢れを嫌うというが、たとえば血ならあの鉄くささを嫌悪するのか、それとも気配とでもいうべきものが駄目なのか。どうも後者のような気がするが、陽子だってそれを好いているわけではない。けれどこの汚いものなど何もないような王宮にいると、無性になつかしくなることはあった。
一礼して部屋を辞す浩瀚を横目で見送りながら、陽子はそっと白布を鼻にあてて血の気配をさがす。眉をしかめる半身の顔がちらりと瞼をかすめた。

夢を見たような気がして目が覚めた。覚めたときには忘れていた。けれど乾いた喉を潤そうとのばした手は、水差しではなくあのちいさな冬器の蝶に触れた。鱗粉をこぼしたような月明かりの下、閉めわすれた帳のすきまから飛び立ってしまいそうなそれをつまみあげたとき、ふとこれ
はこの部屋の前の住人の持ち物かもしれないと陽子は思った。
「そんなわけはないか」
歴代の王がみな同じ宮を使ってきたわけではない。広大なこの後宮で、予王と自分が同じ部屋に起居していると考えるほうがおかしいだろう。
「よくできてるな。本当に生きているみたいだ」
目に映るものすべてが濃淡の影に返る夜が陽子は好きだった。こちらの美醜感覚にもだいぶ慣れたが、それでも生成りの地には必ず塗料をほどこした余白のない調度に囲まれていると、ときどき息が詰まった。色のない銀細工のような蝶は、この夜の幽かな光にこそ生気を取り戻すようだ。わずかに親しみがわいた。
思い出して左手を見た。おとなしく巻かれたままになっていた白布をほどくと、蝶のいたずらは夢のように消えている。いつもながら呆気ないほどだ。
「まるで、なかったことのようだな」
昼間の傷も、いなくなった前の住人も。
ふとそんな物思いにとらわれたのは、今が死気の極まる深夜だからだろう。官たちもあの生真面目な半身もおそらく疲れて眠っている。ならば許されてもいいだろう、この私的な感傷も。陽子はこの蝶を予王の形見と思うことに決めた。

蝶は生まれたときから蝶なのだろうか。幼虫や蛹は仮の姿で、羽化してはじめて本来の自分になるのだろうか。
幼虫は蛹になるとき戸惑うものだろうか。蛹から出てきて広い空に飛び立つとき、蝶はどうしてはばたきかたを知っているのだろう。
考えるともなしに頭に浮かんだそれらは、どこかで知っている答えのせいでしらじらしく流れて消えた。もちろん蝶はそんなことに悩みはしない。おさない童話めいた投影に自嘲して、陽子は手のなかで銀の蝶をころがした。本当に問いたいのは蝶ではなくこの自分のことだった。
「あなたはどうだったのですか、予王」
商家に生まれたごくふつうの娘だったというあなたは。
胎果の自分ほどではないにしろ、平民の娘が文字通り雲の上へのぼり、寿命のない神籍の体を与えられたのだ、戸惑いや驚きはさぞ大きかったことだろう。しかもその位は王、麒麟ですら額づく唯一の存在である。
「景麒はあなたにどんな誓約をしたのかな」
まるで人さらいのようにこちらへ連れてこられる前、あの遠い国で過ごした最後の日が胸によみがえる。まだ冷静に思い返すには生々しい、けれどどこかで諦めている、もう戻らない日々のできごと。
思えばあれは王と麒麟にとって最も重要な場面だったのに、陽子にとってもおそらくあの半身にとっても、あまりよい思い出とは言えなかった。それがすこし惜しいと思えるほどには、陽子はここで過ごす景王としての日々に馴染んできている。
「あなたはそれにどうこたえたのだろう」
わけもわからずに承諾した自分と違って、予王はすべて理解していたはずだ。ことの重大さを知っているぶん彼女の受けた衝撃は陽子よりも大きかったかもしれない。
そこまで考えたあと、景麒はどうだったのだろうとふと思い、陽子は顔を上げた。うかつといえばうかつだが、今まで考えもしなかったのだ。あの誇り高い麒麟が、麒麟であることのすべてをかけていたであろう誓約のとき、何を思っていたかなんて。
いつのまにか握りしめていたのだろう、右のてのひらに鈍い痛みを感じて目をやると、ひらいた指のすきまからくろぐろとした血のみじかい線が見えた。その上にいたずらな蝶がころがっている。思わずため息を吐きながら、けれど陽子のふたつの目はそれを通りすぎ、見えない半身の心を窺おうとさまよいだしていた。

会いたいと思ったわけではなかった。けれども眠気はとうにどこかへ去っていたし、あのまま広い部屋でひとり物思いにふけるのはたまらなかった。気がつけば足はしぜんに仁重殿へと向かっていた。
さすがにひとり歩きとはいかなかったが、ふりかえれば顔見知りの不寝番はつかずはなれずの距離をたもってくれている。まだ若い胎果の女王が眠れぬ夜に何を思うのか、もしかすると大僕あたりに含み置きされているのかもしれない。どちらへ、と一言きいたきり開かない口のかたさが有り難かった。
ふと思い立って夜の雲海へ張り出す露台へと足を向けながら、陽子はすこしずつ記憶の中へ入っていく。あれはまだこの金波宮へ入る前、偽王のもとから景麒を助けだしたときのことだ。
「もう一度お目にかかれるとは思っておりませんでした」
陽子にそう言ったあと、景麒はもう一度誓約をやりなおしてみせた。必要があったわけではない。ただお互いのためにそうしたかっただけだ。だから他の誰に言うこともなかったし、どこに記録されることもなかった。秘密というなら、これは王と麒麟だけの秘密だった。
わずかに甘美な回想から陽子を引き戻したのは、右手に隠したちいさな傷口だった。引き攣れるような痛みをともなって、それは聞いたことのない予王の声で言う。
「どんな思いで?」
初めて据えた王を失道のはてに亡くし、ようやくみつけだした新しい王からは引き離され、宰補の位にありながら偽王の暗躍をゆるし、あまつさえ虜囚となって王と兵をわずらわせた。麒麟の誇りなどどこに残っていただろう。思い至って唇を噛む。
露台の手すりに身をあずけ、まっくらな雲海をのぞきこむ。はるか下にひろがる堯天の街、そこにともるわずかばかりの灯りも、この高さから確かめることはできない。
「そこで何をしておいでですか」
背中へかけられた声にふり返ると、そこには件の麒麟がいぶかしげな表情をうかべて立っていた。音をたてずに歩くのは彼の癖で、気配はしなかったが特に驚きもしない。呼んだわけではもちろんないが、来てもおかしくないとは思っていた。
「眠れなくてね。夜風にあたりにきた」
そう言い訳しようと思ったのに、口をついて出たのはちがう言葉だった。
「おまえのことを考えていたんだ」
言って景麒の顔を見上げる。虹彩の薄い眼がきらりと月明かりをうけてひらめく。
「話をしよう。わたしたちの話を」
国のでもなく、民のでもなく、わたしとおまえの話をしよう。
夜はまだ長いのだから。

ごくやわらかな風の吹く夜だった。腰をおろした長椅子は石製で、薄い夜着ごしに伝わるひんやりとした感触が心地よい。すこし離れた場所に立っている景麒がなんだか所在なさげで、隣にひとりぶんあいた空間を手で示して言ってやる。
「どうぞ」
無言で一礼した景麒はどこか居心地の悪そうな表情のまま、長衣の裾を音もなくさばいて腰をおろす。どこまでも優美なしぐさだった
「お怪我をされましたか」
「ちょっとね」
言って差しだした右手をひらくと、そこには銀の蝶がのっている。
「これは冬器ですね」
「わかるのか?」
王に傷を負わせられる刃物は冬器しかない、それは景麒も承知している。わかるのか、知っているのか?この蝶を。陽子はそう問いたかった。
「護身用にもならない玩具ですね。暇をもてあました冬官が作ったものでしょう。古いもののようですが、よくできている」
口ぶりからして初めて目にするようだった。がっかりしたようなほっとしたような奇妙な気分がして、自分がなかば本気で予王の形見だと思おうとしていたことに気がついた。
「あちらでは、蝶は死者の魂が化身したものだと言うことがある。蓬莱のというよりは崑崙の言い伝えだけど」
「死者の?」
「そう。だからかな、予王のものかと思ったんだ」
息をのむ気配がした。様子をうかがっていると、やがて静かな声が返ってきた。
「ことによれば、そのとおりかもしれません。蝶や花や、あの方はそういうちいさなものを愛おしむところがおありだった」
曖昧な言い方が気になったが、すぐにそれも仕方のないことだと気づく。景麒が予王に仕えたのはただの六年、そのはじめは遠ざけられ、あとでは病の床にあったのだ。知らないことが多くても当然なのかもしれなかった。
「どんな方だったんだ?この国の前の王なのに、私はほとんど知らされていない。よければ話してほしい」
今度ははっきりと戸惑う気配があった。めずらしいことだ、この沈着冷静な半身にあっては。
「主命であれば」
そのみじかい答えに陽子は思わず景麒の顔をふり返った。
命じたのではない、頼んだのだ。そう言おうとしたが言えなかった。もちろん景麒はわかっている。それにこれはたしかに偏屈な麒麟だが、このようなときに当てつけを口にするようなことはしないはずだった。
つまり景麒は動揺しているのだ、陽子の言葉に。
なぜ動揺しているのか。悟らせたくないからだ、その心の底にあるものを。
知りたい。
陽子は思った。
なぜなら陽子も王だからだ。
今はまだ考えられないが、いつか自分も予王のようにこの金波宮を去る日がくるだろう。もちろんそのときには景麒をのこしてやりたいと思う。けれどその王としての輝かしい意思に追いやられながらも、無視できない小さな声がある。声は言っている。悲しんでほしい。
いつかわたしが消えるとき、ひとりでいい、心の底から悲しんでほしい。
そうすればこの背負いきれないほど大きな荷を背負わされた山登りを、少しましな気分で続けていけるはずだから。
右手をかるく握りこむ。そこには銀の蝶がある。蝶は死者の魂だ。
ふり返れば金波宮がある。視界におさまらないほど広大なここは壮麗な死者の城だ。耳をすませば幾百幾千幾万の蝶のはばたきがきこえてくる。
ここに起居する者の多くは寿命を持たない。死の影は巧妙に隠されている。予王もここで亡くなったわけではない。けれど陽子の生まれ育ったかの国では、そのような場所をこそ常世と呼び、彼岸と呼ぶ。一度渡れば戻ってこられない川の向こう岸、それがここなのだ。
陽子は虚海をこえ、川をこえた。耳元に予王の息づかいが聞こえてくる。
「予王を、徐覚さんをみつけたとき、嬉しかった?」
わずかに頷き、それからもう一度大きく頷いた。
「麒麟ですから。それは」
景麒は嬉しかったのだ。思いがけずあたたかなものが胸に広がる。
「あの方は王に向いていない、それはすぐにわかりました。それでもわたしは嬉しかった。向いていないのならわたしが支えてさしあげればいい。もとより玉座は王おひとりで負うものではありません。わたしは半身なのですから、その責の半分はわたしがひきうけるつもりでした」
今より少しだけ明るい顔をした景麒が、商家の前で店の掃除をしていた前掛け姿の徐覚に礼をとる。みつけた、あなただ。徐覚はその金色の鬣に見惚れて声も出せない。そのうちに金色は徐覚の足元に頭を垂れ、おもむろに誓約の言葉を述べはじめる。
「わたしは気負いすぎていたのでしょう。やがてあの方はわたしを疎んじ、政務の場にもおいでにならなくなりました。わたしはなおも焦り、やがて、」
静止の意図をこめて陽子は景麒の手をとった。握り返してくる力はない。その先は何度となく耳にしていた。景麒が責任を感じるのも無理はない、けれどそれは仕方のないことだ。誰を責めるべきことでもない。
うつむいた横顔がやけに幼い。同い年の男の子を見ているようだ。
「徐覚さんが亡くなったとき、悲しかった?」
男の子は顔を上げると、不思議そうな顔で陽子を見た。
「悲しい?いえ、それは。わたしは麒麟ですから」
「あたらしい王を探さなければと」
陽子は瞠目した。男の子はなおも続ける。
「国中を丹念に探していきました。けれど王気はどこからも感じとることができなかった。やがてわたしは蓬莱に希望を向けることとなり、雁国延王にご助力を願ってー」
「待って、景麒」
たまらない、こんなこと。
目の前のこれは、慈悲の獣ではなかったか。
慈しみ悲しみを垂れる仁の獣ではなかったか。
「麒麟は悼まないのか、王の死を。悼むためのわずかな時間もゆるされないのか?」
麒麟の涙は民のためにしか流されないのか。
そんなことはないはずだ、そう言おうとして突然陽子は悟った。
自分だ。
短命の王が続いたこの国の王宮で、麒麟だけが孤高でいられただろうか。宰補とて政治の枠組みからは逃れられない。暗君をしか選べなかったことを的にして裏で罵る人間はいくらでもいただろう。そんな中にあって、誰が景麒へ悠長に亡き王を悼む時間をくれただろう。温情は上から下に流れるものだが、空位の時代に麒麟より高い地位にある者など、少なくとも心情的にはいないはずだ。
だから自分だけなのだ。景麒へ、亡き先王を悼む機会を与えられるのは。
「景麒、おまえ自身の話をしているんだ。国のことでも民のことでもない。悲しかったんだろう?予王が亡くなって」
陽子の手の中で景麒の指先がちいさくわななく。
「あの方を、選ばなければと考えたことはありません。ですが私が選んだばかりにあの方も、この国の民も、官たちも迷わせてしまった。それがわたしには悲しかった。取り戻さなければと思いました
「あたらしい王を?」
「はい。これはその当時も話したことです」
それはたしかにそうなのだろう。いかにも麒麟の考えそうなことだ。けれど陽子が気になってしかたがないのはそこではない。
「それならどうしておまえは泣いているんだ」
こちらをふり返った景麒は声もなく涙を落としている。
陽子はその姿をなにか尊いもののようにみつめていた。

握っていた手はそのままに、あいたほうの手を景麒の顔へとのばし、届かずにためらったあと立ち上がる。あんなにも幼く見えたのに、抱いてやるには背丈も腕の長さも足りない。しかたなく陽子はその流れるような鬣ごと景麒の肩をかかえこんだ。
なれないしぐさはぎこちない。震えているのがどちらなのかもわからなかった。それでもこれで正解だと思えたのは、閉じた瞼になつかしい母の姿を見たからだ。
半信半疑の包容からすっと力が抜けていく。するとなんだか腕の中の大きな男がとたんに可愛らしく思えてきた。
「離れてください。お召し物が汚れます」
どこまでも生真面目な半身が言う。
「麒麟の涙ほどきれいなものはほかにあるまいよ」
笑ってやると黙りこむ。見なくてもわかる、あの憮然とした顔をしていることだろう。ほっと息をついてもう一度言ってやる。
「景麒、おまえは悲しかったんだ。そうだろう?」
「ええ、そうだと思います」
今度は素直な首肯が返ってきた。
「予王を悼む者はこの城には少なかった?」
「側仕えの女御たちも城を追われたあとでしたから」
「そうか。・・・淋しいものだな」
だが故郷にのこされた家族は違ったのだ。国と麒麟と天とに怒りをぶちまけるしかなかった王の妹は、決して反乱分子に躍らされるだけの人形ではなかった。むしろ利用されたのは諸候たちの方だろう。彼らを引き寄せたのは、徐栄の暗く深く根強い怒りの重力だったはずだ。
「おまえは予王を悼んでいい。それはわたしへの裏切りにはならない。なぜならわたしは予王だったかもしれず、予王はわたしだったかもしれないからだ。わたしも予王を悼みたい。予王だけでなく、この国をつくってきたすべての王を」
顔をあげた景麒の頬にはまだ涙の跡が光っている。それをみつめて陽子は言う。
「わたしの生まれた国にも王がいた。といってもきっと、景麒の考えるような王ではないんだけどね。あの国の王のいちばん大切な役目は鎮魂、たましいをしずめることなんだ」
「魂を鎮める?」
「そうだ。怨みをのんで死んだ者の魂をいたわり、豊かに死んでいった者の魂をことほぐ。死者はやがてすべてのしがらみから解き放たれ、カミとなって国を守る」
それは実感から出た言葉ではなかった。じっさい陽子も自分の口から出てくる言葉だとは思えずに驚いていた。けれど喋りながら、これが欺瞞でないこともわかっていた。今までそうと知らずに生きてきたが、これはあの国に生まれ育った者が身にしみて持つ感覚だった。
「この国の人々はあまり死者に想いをかけないね。生きるのに精一杯ということもあるだろうけど、根にある感覚から違うのかもしれない。景麒はどう?死者の守る国というのは気味が悪いだろうか」
すこし考えるふうをしたあと、景麒は首を振ってみせた。
「いいえ。死んだからといって慶の民が慶の民でなくなるわけではありません。彼らがどこかで見守っていてくれるなら、のこされた者も心強く思うでしょう」
景麒はいつのまにか幼さを脱ぎ捨てて、もとの青年然とした顔に戻っている。陽子はやや居心地の悪い思いでその肩から腕をはなし、一歩の距離をとった。
「おまえだって慶の民だよ、景麒。半身が玉座のためにあるなら、のこりの半身は民として自分自身を生きるためにある。わたしが民と言うとき、それを忘れないでいてほしい」
若い王の真摯な声に胸をつかれ、景麒はごくあたりまえのしぐさでその場に叩頭する。声にならない言葉のかわりに、耳の奥ではいつかの景色がこだまする。玻璃の砕ける高い音、妖魔の上げるおぞましい鳴き声、自分を見返すあるじの眼には恐怖と拒否の強い色。
それでも景麒は嬉しかった。曖昧だった感覚が研ぎ澄まされ、溶け消えそうだった体が形を取り戻す。全身を否定でいっぱいにした少女に、理性はどこかでため息をついた。けれどもそれはほんの一瞬で、素直な四肢はすぐに喜びで満たされる。長わずらいの床で萎えていた体もこのときばかりは病を忘れた
紫水晶の瞳が露草の色にきらめき、陽子は夜明けが近いことを知った。
「あの方が去ったあと、王気を探して尋ね歩いた長い旅は、扉をひとつずつ閉じられるようなものでした。すべての扉を閉ざされた暗い部屋に、あのときわずかに光が差した。それを見上げてはじめて、わたしは天井のない部屋にいたことを知りました」
跪いた姿勢はそのままに、この世でもっとも慕わしいひとの顔を見上げる。
「あの国であなたをみつけるのはたやすかった。光の差すみなもとを辿るだけでよかったので」
その表情が読めないのは、背後からのぞいた朝日のせいか、それともそのひと自身が放つまばゆい王気のせいなのか。
声にならなかった心がようやく音をともなって喉から転がり落ちてくる。
「御前を離れず、招命に背かず、忠誠を誓うと、誓約申し上げる」
この全身を満たす光の泡は、ちいさく弾けながらただひとつの答えを待っている。これで三度目だなと笑いながら、それでもあたたかく勁い声で。
「ゆるす」と。





コメント

人気の投稿